対象年齢 幼児から 五・七・五のリズムで、ことばの世界を広げます。
読書力を育てるために、『俳句カード』春〜冬の4集で、120句を覚えましょう。
リズム感を養い、ことばの世界を大きく広げます。
乳幼児期のおうちのかたの意識的なことばのはたらきかけは、お子さまのことばの発達をうながすうえで重要な役割をになっています。
日本人の耳にしたしみやすい五音、七音からなる俳句や短歌は、そうしたことばのはたらきかけには最適です。
句をよみながらことばのリズム感や語調をととのえ、お子さまのことばの和をどんどんふやしていってください。
文字への興味・関心を高めます。
句を通してことばを覚えていく段階で、頭のなかに記憶されたことばとカードに書かれている文字と対応させていく作業があります。
自分の話すことばが文字として記されているのを知ることは、幼児にとってこのうえでない喜びであり、もっともっと知ろうとする知識欲にもつながっていきます。
読書好きのお子さまに育てます。
ことばを多く身につけ文字への興味が高まり、本を読む素地のできあがったお子さまは、楽しく無理なく読書の世界にはいっていくことができます。
ことばの習得は読書をより充実したものとし、読書もまたことばの習得に役立つのです。
この『俳句カード』は、おうちのかたとお子さまのあたたかいふれあいの中で学習意欲を育てるとともに、すべての学習の基礎ともいえる読書力を高めていきます。
【収録内容(30句)】 桐一葉日当たりながら落ちにけり(高浜虚子)/行水のすて所なき 虫の声(上島鬼貫)/親よりも白き羊や今朝の秋(村上鬼城)/ 秋の日やちらちら動く水の上(山本荷兮)/響爽かいただきますと いう言葉(中村草田男)/しずかなる力満ちゆき??とぶ(加藤楸邨)/ 肩に来て人懐かしや赤蜻蛉(夏目漱石)/澄む月や髭をたてたる きりぎりす(宝井其角)/露の玉蟻たじたじとなりにけり(川端茅舎)/ 牛の子の大きな顔や草の花(高浜虚子)/白露もこぼさぬ萩のうねり かな(松尾芭蕉)/耳あててきけば秋の木笑いけり(三橋敏雄)/ 秋の雲ちぎれちぎれてなくなりぬ(内藤鳴雪)/名月をとってくれろと 泣く子かな(小林一茶)/草山に馬放ちけり秋の空(夏目漱石)/コスモス の重なりおうて色なせり(沢田早苗)/秋風や模様のちがう皿二つ (原 石鼎)/鳥わたるこきこきこきと缶切れば(秋元不死男)/啄木鳥や 落ち葉をいそぐ牧の木々(水原秋櫻子)/おりとりてはらりとおもきすすき かな(飯田蛇笏)/柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)/星空へ店より 林檎あふれおり(橋本多桂子)/霧ながら大きな町へ出にけり(田川移竹)/ 下駄の音ころんと一つ秋深し(富安風生)/秋の暮道にしゃがんで子が ひとり(山口誓子)/足もとはもうまっくらや秋の暮(草間時彦)/秋深き 隣は何をする人ぞ(松尾芭蕉)/歯にあてて雪の香ふかき林檎かな(渡辺水巴)/ 人に似て猿も手を組む秋の風(浜田酒堂)/秋の暮大魚の骨を海が引く (西東三鬼) ■セット内容/カード30枚 ■カードサイズ/B6判